集客、販売促進 PlanningGEX

FB講座から、WEBを含めたソーシャルメディアの販売促進企画、デザイン。ロゴタイプから、パッケージ、販売戦略のお手伝い。

販売促進

気後れしないで、成功へ。魅力づくりから。そのステップ!

気後れしていては、何も進みません。

坂本竜馬の言葉。時代の大物たちと面談したのはこういう事なんでしょうね。




同じようなことをアメリカのマーフィーも言っています。




共通して言えること、「成功体験を思う」

そのためには「魅力づくり」

「カケヒキを排して魅力を売ろう」
魅力を出す出さないで、ソーシャルメディアからソーシャルビジネスには活用になりませんね。

【ソーシャルメディアで魅力を作る!?】
魅力がないとアクセスも増えません。ソーシャルビジネスは魅力をどう出すか?ですね。

『魅力アップへ1、2、3』ワンツースリーです。

【魅力アップへ1】販売促進以前の問題!ビジネスか?遊びか道楽か?
https://www.facebook.com/note.php?note_id=221453661268941

【魅力アップへ2】パーソナル 個人の魅力からグローバルに
https://www.facebook.com/note.php?note_id=223240144423626

【魅力アップへ3】魅力 購買の動機
https://www.facebook.com/note.php?note_id=225452084202432  

成功への第一歩 今でしょ。

「いつやるか?今でしょ!」

先んずれば人を制す。(「史記」項羽本紀)

何かを始めようと真剣に考えているのなら、今すぐにでも行動を起こすことです。

何事も先手を取ることは、必ず役に立つはずです。

https://www.facebook.com/note.php?note_id=440177076063264

【FB講座初歩】知恵は経験の娘。経験、試したりが必要。



経験の娘を多く持ちましょう。


なんでも初めてのことは、恐れたり、不安になったり、反対したりします。


独創的な企画も必ずと言っていいほど反対されます。



松下幸之助、本田宗一郎、明治の先人、平安の平清盛などなど、日本ばかりでなく外国の先人たちも同じ経験をしてきています。



レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉です。「知恵は、経験の娘」


逆は、「経験は、知恵の母」生み出すもの創造されるものが経験にある。


その血を受け継いで、知恵という娘が次の母になる。赤ん坊のように小さい知恵が

大きくなって大きな経験に変わる。これの繰り返しをするかしないかです。


専門家といわれる方がいらっしゃいます。何か特別なように聞こえて響きます。


NHKの番組「プロフェッショナル」も各分野の専門家たちです。


これを読まれている皆さん方も、大なり小なり経験をもたれた専門家なんです。


ネットでの商売って難しいと最初から考える。それは当然の答えでしょう。経験が少ないからです。


母に成り立ては、子育ては難しいですね。それと同じなんです。未熟な母と自分で自分を評価してしまう。


子どもが大きくなり、孫ができるようになると、子育てのベテランとなります。


FB、G+などのSNSでのやり方は、母に成り立てか、せいぜい小学校の高学年を育てている子育て真っ最中です。


だから、いろいろなことが起きる、それを乗り越えていろいろな経験をする。知恵も生まれるということです。


同じ年齢の母親でも一人っ子を育てられてる方と、多くのお子さんを育てられている方では、知恵という娘が多くいて当たり前です。


FBなどのネットの知恵という娘は、「0(ゼロ)」からスタートして多くの子育てを経験しなければなりません。


数稼ぎの不安、いいね!が多くないと勘違いの自己満足、あいさつの無限地獄も。。。そんな不安と自己満足は子育ても真っ最中に起きている問題なんです。

まだまだ、ネットで先に子育てを終わった人はいません先に娘というお子さん(知恵)を生んだ方でも幼稚園の経験程度なんです。


いくらでも追いつけます。もっと知恵というお子さんを多く産む経験をされることです。


お母さん(経験)の育てる意欲の差、子育ての情報交換で、娘さん(知恵)の成長度合いが変わってきます。


情報交換された知識ばかりでは、何も生まれません。実践してこそが娘さん(知恵)の成長を促すのです。


FBでいろんなグループがあります。子育てを終わりかけのお母さん、真っ最中のお母さん、お母さん予備軍まで。そこで交流していくことが、娘さん(知恵)を育てる知恵になる経験です。


皆さんが持てれている経験は、他の方にとったらプロフェッショナルなんです。

その経験を生かして「0(ゼロ)」から育てるのが、ネットの世界そのものです。


ネットITのビジネスでも同じです。何か特別なものでもありません。


ただ、あやし方、しつけの仕方は先輩のお母さんから聞いたほうが、悩みは少ないということです。


情報交換、交流というのが大切になってきます。その情報交換する知恵が「検索」する技術です。

ネットの保育所でいい保母さんとお任せすることです。お子さんに習い事させるのは、知恵に経験を積ませることです。


何でも餅屋は餅屋ということなんです。


娘さんを大きく育て、孫が見れるようにお母さんが経験することです。


これも、ネットITのビジネスの方向です。

道具は日進月歩です。乳母車に例えられるのは、スマホなどです。昔は移動するだけの乳母車。

今の乳母車は、脱着可能なチャイルドシートにまで変化しますね。使い方、使われ方が換わってきているということです。


「0(ゼロ)」から始めましょう。見えてきますよ。

https://www.facebook.com/note.php?note_id=457241914356780


成功への道 評論家は誰でもなれる

とかく批評、批判するのが会社でも、組織でも多いですね。

なぜでしょう。

簡単です。

自分で責任を取りたくないから、また失敗したくないからという自己防衛です。


一傍観者になっていたいから、体の言い方では「第三者の冷静な目で。。。」とごもっともな言い方のガードをする人がいませんか?


単なる逃げでしょ。会議等に出席している以上は、あなたも当事者です。




また、批判、批評するのは自分の知識の範疇外で、想像がつかないということです。

ここで諦めるのが、たいていの方です。

諦めないで、失敗を恐れないでチャレンジするのが大事です。




何事も実践躬行やって見せてです。



失敗を怖れていては、正範語録もただのお題目です。
https://www.facebook.com/note.php?note_id=457241914356780

変化についていくのでなく、活用することです。

変化について行くか行かないか。
変化を見極めるのは、「いつやるか?今でしょ!」
でもその前に!ビジネスでも「先手必勝」とか「先んずれば人を制す」とか言われます。そのためにすること。
https://www.facebook.com/note.php?note_id=440177076063264
【ガラパゴス】

「最も強い者が生き残るのではなく、
 最も賢い者が生き延びるでもない。
 唯一生き残るのは、変化できる者である』
  (by チャールズ・ダーウィン)

時代は劇的に変化し続けています。
これまでの生き方を変えることが出来なければ
進化することは難しい時代でもあるのです。
未来の結果につながる原因は「今」
何を最優先に取り組んだかが問われています。
まぁ私の場合、真剣に考える時ほど
上手くいかないものですから
ど~でもイイ事なんですけど・・・・
ワクワク((o(゚ω゚○)(○゚ω゚)o))ドキドキ
写真: 【ガラパゴス】

「最も強い者が生き残るのではなく、
 最も賢い者が生き延びるでもない。
 唯一生き残るのは、変化できる者である』
  (by チャールズ・ダーウィン)

時代は劇的に変化し続けています。
これまでの生き方を変えることが出来なければ
進化することは難しい時代でもあるのです。
未来の結果につながる原因は「今」
何を最優先に取り組んだかが問われています。
まぁ私の場合、真剣に考える時ほど
上手くいかないものですから
ど~でもイイ事なんですけど・・・・
ワクワク((o(゚ω゚○)(○゚ω゚)o))ドキドキ
記事検索
プランニングジェックスです。


販売促進について、どう進めればいいのか?疑問をお持ちの方に、お手伝いいたします。
方法、手段はいろいろあります。業種業態によって違います。
まず、戦略からです。ホームページ、ブログなどもシナリオが必要です。体裁、表現手段ばかりが先行しがちです。
個別のコンサルティングが基本ですが、研修会、講習会もお引き受けいたします。
GEXは、generate。創り出すと「X(エックス)」未知なるもの。の造語です。

ぽちっと
にほんブログ村 経営ブログ 広告・マーケティングへ にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ にほんブログ村 ネットブログ ネット広告・ネットマーケティングへ

gex2012-5


 こどもの笑顔応援、続けること。

middle_1277175871自然で、わいわいわくわく百万石

middle_1318604800こどもの笑顔応援団

middle_1318604800アグリビジネス

Twitter
facebook
プロフィール

わいわい

タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ